
こんにちは、節約大好き男の双子パパひなそーです。
自動車税、、、
毎年同じ時期に来るのですが通知を見るとテンション下がりますよね。
今回は自動車税を支払う際に少しでもお得に、損をしない支払い方法について解説していきます。
自動車税の支払い方法たくさんあるけどどの支払い方法が1番お得なの?
結論から言うとスマートフォン決済がお得です。
では、詳しく自動車税の支払いについて解説していくよ。
- 得をする自動車税の支払い方法
- 損をしない自動車税の支払い方法


毎年支払い義務のある自動車税とは?



自動車税というのは4月1日の時点で車のを所有している人に対して支払い義務のある都道府県税だよ。
毎年5月の上旬に納税通知書が届いて納付期限は5月末になっているから忘れずに払うんだよ。
用途や排気量によって支払い額が違うから下の表を参考にしてみてくれ。
用途区分 | 総排気量 | 新車登録時期別の税額 | |
2019年
9月30日以前 | 2019年
9月30日以降 | ||
自家用乗用車 | 1,0リットル以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1.0リットル超え〜1.5リットル以下 | 34,500円 | 30,500円 | |
1.5リットル超え〜2.0リットル以下 | 39,500円 | 36,000円 | |
2.0リットル超え〜2.5リットル以下 | 45,000円 | 43,500円 | |
2.5リットル超え〜3.0リットル以下 | 51,000円 | 50,000円 | |
3.0リットル超え〜3.5リットル以下 | 58,000円 | 57,000円 | |
3.5リットル超え〜4.0リットル以下 | 66,500円 | 65,500円 | |
4.0リットル超え〜4.5リットル以下 | 76,500円 | 75,500円 | |
4.5リットル超え〜6.0リットル以下 | 88,000円 | 87,000円 | |
6リットル超え円 | 111,000円 | 110,000円 | |
自家用軽自動車 | 一律 | 10,800円 | 10,800円 |
2019年10月1日に、消費税が8〜10%に引き上げられたことにより、2019年10月1日以降に新規登録を受けたものは、税額が安くなっています。
環境性能が優れたエコカーを新車登録した場合
環境性能が優れたエコカーを新車登録した場合は、さらに優遇措置があります。
2021年3月31日までに新車登録を行った場合は燃費基準の達成度合いにより普通車は「50〜75%」軽自動車は「25%〜75%」の減税があります。
グリーン特例化 自動車税の優遇措置 | |
2020年度基準+10%達成 | 概ね50%減税 |
2020年度基準+30%達成 | 概ね75%減税 |
次世代自動車 | 概ね75%減税 |
グリーン特例化 軽自動車税の優遇措置 | ||
乗用車 | 2020年度基準+10%達成 | 概ね25%減税 |
2020年度基準+30%達成 | 概ね50%減税 | |
次世代自動車 | 概ね75%減税 | |
軽貨物車 | 2015年度基準+15%達成 | 概ね25%減税 |
2015年度基準+35%達成 | 概ね50%減税 | |
次世代自動車 | 概ね75%減税 |
自動車税の支払い方法


- 金融機関・コンビニエンスストア・県民局税務部窓口等
- クレジットカード
- LINE pay
- ゆうちょ振込機能付きATM
様々な支払い方法があるので解説していきます。
クレジットカード


- ポイントが貯まる(支払額に応じて契約しているクレジットカードに応じて)
- 支払いが簡単(自宅でいつでもできる)
- 手持ちのお金がなくても納税できる
クレジットカードで自動車税を納税するメリットとして、ポイントが貯まる。利用金額に応じて契約しているクレジットカードの還元率に応じてポイントやマイルを貯めることができます。
窓口へ足を運ぶ必要もなくインターネットさえあれば24時間いつでも支払うことが可能です。
クレジットカードの特性として支払いは翌月になるので現在手持ちの現金がなくても支払うことが可能になっているのでご自身のお財布と相談して支払日を実質延長できるということになります。
- 納付時に納税証明書が発行されない
- 手数料がかかる
自動車税をクレジットカードで支払うというのはメリットばかりではなくデメリットもあります。
通常よりも納税証明書の発行に時間がかかります。
基本的にカードの支払日以降でなければ、書類が届かないので車検が近い方は現金払いの支払いをおすすめします。
普通車の場合、以下の条件を満たせばは納税証明書の提出が免除されます。
- 自動車税を滞納していない
- 納税から2〜4週間経過していること
※軽自動車・バイクに関しては納税証明書が必要になります。
手数料(自治体によって異なるが300円前後)がかかるのでポイント還元率と相談して支払わないと損をする可能性があります。
還元率が1%のクレジットカードを保有しており、なおかつ保有している自動車の税金が33,000以上の支払いがあるなら損はしません。
手数料が330円の地域 | 手数料が330円以外の地域 |
北海道、青森県、岩手県、宮城県、 山形県、福島県、茨城県、神奈川県、富山県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、 三重県、滋賀県、大阪府、兵庫県、 奈良県、 和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、香川県、愛媛県、福岡県、 長崎県、大分県、宮崎県、 鹿児島県 | 秋田県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、石川県、山梨県、愛知県、京都府、徳島県、佐賀県、熊本県、沖縄県 |
スマートフォンアプリ払い


- ポイントが貯まる(支払い金額に応じたポイント還元
- 支払いが簡単(自宅で24時間いつでもできる
- 手数料がかからない(クレジットカードとの違い)
- 車検が近い人は注意が必要
- 対応していない自治体がある
PayPay


PayPayで支払うことによって0.5〜1.5%の還元を受けることができます。


事前にチャージが必要で、上記の画像のように条件次第で還元率が変動します。
支払い方法は簡単でアプリを開いて、スキャンをタップし請求書のバーコードを読み込ますだけになっています。


還元率にはステージがあり、普段からPayPayを使用している人はPayPayで支払うのがお得になっています。
またキャンペーンを利用して、お得に利用するようにしましょう。
※各都道府県の自治体に対応しているか確認が必要


LINE Pay


LINE Payでの支払いの還元率は0〜2%になっていますが、車の税金を払う際は、チャージ&ペイでの0.5%になります。
LINEクレジットカードからLINE Payにチャージして支払うことによって、0,5%の還元を受けられるようです。
普段からLINEクレジットを持っている方はLINE Pay払いがお得になっています。
支払い方法はLINEアプリから行うことができ、アプリを開いて右下のウォレットをタップして残高を確認後、スキャンを押して請求書のバーコードを読み込ますだけです。




※各都道府県の自治体に対応しているか確認が必要
まとめ
- 支払いが簡単
- 支払い金額に応じたポイントがもらえる
- クレジットカードは手数料がかかる
- スマホ決済は手数料無料
- 対応していない自治体がある
- 車検が近い人は注意が必要
少しでもお得にして節約できると嬉しいものです。
節約というのは無理をせずにやるのが1番です。
これからも色々なお得情報を出していくので一緒に老後に向けて貯金をしていきましょう。
コメント